![]() | ネジを外したら、写真の様に手前に引っ張ります。 すると、写真の様に外れます。 |
![]() | 裏側の送風ファンを外します。 写真では一部外されていますが、ネジは全部で3本です。(写真矢印部分) ※外さなくても作業は出来ますが、外した方が楽に作業できます。 |
![]() | 次に、燃焼室を分解します。 表側と裏側のネジ4本を外します。(写真参照) ココのネジを外すには、長いドライバーがあると便利です。 理由はコチラを参照。 |
![]() | ネジが外れたら、燃焼室のカバーを上に持ち上げれます。 写真の様に、簡単に外れます。 |
![]() | ここでやっと、フレームロッドとご対面です。(笑) 写真の赤丸部分がフレームロッドです。 |
![]() | ここでフレームロッドを取り外す訳ですが、フレームロッドに接続されているコードが短いので、コネクター部分が外側まで出て来ないのです。 しかし、フレームロッドのコードはこの基板に繋がっています。この基板のネジを外して、自由に動かせるようにすると・・・ ※この基板には、点火用の高圧トランスが付いています。注意して下さい。 |
![]() | コードが延びるようになり、フレームロッドのコネクター部分が外に出て来て、取り外せる様になります。 |
![]() | 右側が、新品のフレームロッド。左側が、今まで付いていた物です。 今まで付いていた物は、ススやタールで真っ黒になっています。 |
![]() | 新品のフレームロッドを取り付けて、組み立てました。 あとは、分解した時とは逆の手順で組み立てます。 |
![]() | 大体、組み立て終わりました。それでは・・・・ 灯油に火を付ける訳ですから、ヘタすりゃ火事ですよ。 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル では、電源ON!! |
![]() | 動いたぁ〜!!! エラーで消えることも無くなりました。 前面のカバーを閉めて、修理完了となりました。 |